結論:車検切れで公道を走行すると、取締りで警察にばれます。
サケノリがまだ整備士として店舗で働いていた頃、時々こんな電話を受けていました。
「うっかり車検が切れちゃったんだけど、これから持って行っても大丈夫?」
仕事に空きがあるか?の意味であれば大丈夫なんですが・・・。
もし、そのまま車を走らせて来店されるようでしたら、ぜんぜん大丈夫じゃないですっ!!
車検切れで車を走らせる行為は、大きなデメリットを背負うことになります。
『すぐ近くだから、きっと大丈夫。』
そう思いたい気持ちもわかりますが、不幸はそんな時ことやってくるものです。
もしあなたが同じような状況でしたら、とりあえずこの記事を最後まで読んでください。
解決方法を提案いたします。
- どんな時に車検切れがばれるのかわかる。
- 車検切れの罰則がわかる。
- 車検切れのリスクがわかる。
- 車検が切れた時の正しい対処方法がわかる。
- 車検切れの予防策がわかる。

サケノリ@カーライフアドバイザー
自動車業界15年以上|カーリースアドバイザー|自動車整備士|自動車査定士|保険募集人|KeePerコーティング|キャンピングカー整備
車に関する疑問や悩みを解決するため、経験にもとづいた確かな情報をお届けします。
車検切れがばれるのは、いったいどんな時?


車検切れって、パッと見わかんないと思うけど・・・。
ケース1:フロントガラスの車検ステッカーでばれる




車のフロントガラスには、上記のような車検ステッカーの貼り付けが義務付けられています。
左が普通車で車検満了が令和3年9月、右が軽自動車で車検満了は平成33年2月となってます。
(※車検ステッカーのデザインや大きさは、将来的に変更される場合もあります。)
現在の車検ステッカーはコンパクトかつシンプルなので、パッと見で分かりにくいのが正直なところ。
そのため感覚的には「車検切れでもばれないだろう」と思いがちになります。
しかし、見る人によっては確実にわかります。
サケノリは自動車関係の元営業マンなので、商売がら車検ステッカーを確認するクセがついています。
普通の人が車検ステッカーを見るのと、専門的な人が確認するのは、目的が全く異なります。
警察官は確認する目で見るでしょうし、車検が切れていれば車検証の提示を求められます。
ちなみに、車検切れの車を所有しているだけなら問題はありません。
しかし公道を走らせた瞬間に取締りの対象となり、後述する他のリスクも発生します。
そのため絶対に、車検切れでそのまま走行して車屋さんへ行ってはいけません。



うっかり車検切れになっても、慌てて車屋さんへ駆け込まないようにしましょう。
ケース2:取締りでばれる
引用:国交省、車検切れ車両の取り締まり強化でナンバー自動読取装置を2018年度導入 CarWatch



な、なにかしら?コレ



ナンバー自動読取装置です。
2018年より本格運用されています。
ナンバー自動読取装置では、カメラが走行中のナンバーを読み取って、瞬時に自動車登録検査業務電子情報処理システムというデーターベースと照合、車検切れが一瞬でばれます。
取り締まりでやってますので、数十メートル先に警察官が待っているはずです。
仮に警察官が車検ステッカーを見逃したとしても、AIは車検切れを絶対に見逃しません。
車検切れで取り締まりに出会ってしまった場合、車検切れは確実にばれます。



そ、そうね・・・車検切れで走らなきゃいいのよね。
車検切れの罰則





このパートでは、車検切れの罰則をまとめています。
罰則には、行政処分と刑事処分の両方があります。



ど、ど、どんな内容かしら・・・。(なぜかビビる太陽)
車検のみ切れていた場合
- 行政処分:違反点数6点と30日間の免停
- 刑事処分:6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金
車検切れでも、自賠責保険はまだ有効な場合もあります。
車検切れ状態での事故を想定し、自賠責保険は車検より最低でも1日以上は長くなっています。
どのくらい長いのかは、車両登録日や自賠責保険の発行日で異なるので、ご自身のものを確認してください。
後述しますが、自賠責保険が残っているケースでは、そのまま仮ナンバーを取得することができます。
車検と自賠責保険の両方が切れていた場合
- 行政処分:違反点数12点と90日間の免停
- 刑事処分:1年6ヶ月の懲役または80万円以下の罰金
車検だけでなく自賠責保険も切れているケースです。
罰則はかなり重くなります。
後述しますが、この状態で事故を起こしてしまうと大変な事態になります。
自賠責保険だけ切れていた場合
- 行政処分:違反点数6点と30日間の免停
- 刑事処分:6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金
車検対象外のバイクなどが該当します。
自動車で自賠責保険のみ切れているケースは、基本ありません。



車検だけでなく、自賠責保険も重要なのね。
車検切れの車は非常に危険である理由





車検が切れているということは、保安基準を満たしていない可能性のある車とも言えます。



ということは、どうなるのかしら?



まず、保安基準を満たしていないのであれば、車の安全性が疑わしくなります。
さらに車検切れで交通事故を起こしてしまうと、のちのち保険の問題で不利になる可能性もあります。



そ、それはさすがにマズイわね。
しっかり教えてくださいね。
車の安全性の問題
まず車の安全性について考えていきます。
車検切れということは、点検・整備をしていない車、とも言えます。
では、それがどのような問題に発展してしまうのでしょうか?
少し例を挙げてみましょう。
点検・整備不良例 | 想定されるリスク | |
ブレーキランプ切れ | → | 後ろから衝突される |
ブレーキの整備不良 | → | 急にブレーキが効かなくなる |
エンジンオイル漏れ | → | オイル不足で、突然エンジンが焼き付く |
タイヤの摩耗 | → | 雨の日に車が止まれず追突、または高速走行中にバースト |
バッテリーの消耗 | → | 旅先で突然エンジンがかからなくなる |
さて、どうでしょうか?
これらはトラブルのほんの一部ですが、状況によっては大事故に直結してしまいます。
車検の制度があるからこそ、車の安全性が維持されている、とも言えますよね。
つまり車検切れの車は大変危険な状態であると、しっかり認識しましょう。



整備不良って、怖いわねー。
車検切れで事故を起こすと、保険で不利になることもある



交通事故を起こしてしまった場合に使える保険は、
・自賠責保険
・任意保険
の2種類があります。
自賠責保険は加入が義務付けられており、強制保険などとも呼ばれています。
自賠責保険なしでは車の登録ができませんし、車検を通すこともできません。
つまり車を持っている人は、必ず自賠責保険に加入しています。
その自賠責保険は車検時に継続加入しますので、車検切れを起こすと自賠責保険も切れている可能性が高くなります。
もし車検と自賠責が切れている状態で交通事故を起こすと、かなりマズイ状況となります。
なぜなら自賠責保険の補償範囲は、任意保険ではカバーできないからです。
そもそも任意保険とは、自賠責保険でカバーできない部分を補償するための保険です。
つまり、自賠責保険切れで事故を起こしてしまった場合、その補償範囲は個人の実費になってしまいます。



えっ!それってかなりマズイんじゃ・・・。



参考までに自賠責保険の補償額を確認してみましょう。
- 死亡:3,000万円
- 障害:120万円
- 後遺障害:最高4,000万円
※自賠責保険は対人補償のみで、対物(相手の車など)やご自身に対しては補償がありません。



交通事故では、億を超える高額賠償もあり得ます。
そのような場合、自賠責のみではカバーしきれませんので、別に任意保険に入るわけですね。



じゃあ、もし自賠責保険が切れていたら・・・?



例えば相手が死亡された場合、3,000万円は個人負担で、それ以上は任意保険でカバーということになります。



そんなのムリーーっ!!
車検切れ事故の場合、任意保険が支払われないケースもありますが、保険会社によって対応が異なります。
無車検事故が補償の範囲内かどうかは、ご自身が契約している保険会社で確認しましょう。
車検が切れたらどうする?解決策3選





ここまでで車検切れのリスクに関しては、十分に理解できたかと思います。



そうね、車検切れは絶対にダメね。
それでもうっかり忘れちゃった、なんてこともあるわよね?
そんな時はどーしたらいいの?



では今度は、うっかり車検を切らしてしまった場合の対処法を紹介します。
ポイントは、車検切れした車に引き続き乗るかどうか、です。
1.仮ナンバー(自動車臨時運行許可番号標)を準備する
仮ナンバー(自動車臨時運行許可番号標)は、市役所や市民センターなどに行けば借りることができます。
ただし、事前に書類を準備する必要があります。
仮ナンバー申請の必要書類
- 車検証(コピー可)
- 有効な自賠責保険(原本)
- 自動差臨時運行許可申請書
- 免許証など申請者の身分を確認できるもの
- 手数料(750円程度)
※自動差臨時運行許可申請書は申請窓口でもらえます。
注意点は、有効な自賠責保険の原本が必要となります。
もし自賠責保険も切れているのであれば、申請前に新しい自賠責保険を用意しなければなりません。
自賠責保険は、近くの保険代理店などで発行してもらいましょう。
仮ナンバーには有効期間があり、1日~最大でも5日間です。(ただし自賠責保険の有効期間を超えることはできません。)
仮ナンバーを借りたら、早めに車屋さんへ持って行きましょう。
2.引き取り車検を利用する(推奨)
仮ナンバーを仮に行く手間を省きたい方は、引き取り車検を利用するのが良いでしょう。
車検業車が自宅まで引き取りに来て、車検を済ませてくれます。
引き取り手数料がかかる場合がありますが、安全かつ楽に車検切れを解消できます。
引き取り車検をやってくれる業車に心当たりがなければ、楽天CAR車検を利用しましょう。
楽天CAR車検なら、引き取り納車サービスに対応している店舗を、自宅で簡単に探せます。
事前に口コミを確認したり、評価も見れるので、初めての店舗でも安心できます。
各店の割引などを利用すればお得に車検ができる上に、楽天CAR車検から実施すれば楽天ポイントまでもらえます。



自分で陸運支局に持ち込むユーザー車検であれば仮ナンバーですが、そうでない場合は楽天CAR車検をオススメします。



あたしは楽天CAR車検でお願いするわー!!
3.車検は通さず、車を売却する
最後は、車検は通さずに売却する方法です。
車は使ってないから、ずっと置きっぱなし。
でも車検が切れてしまったので査定に持ち込めない。
こんな時は、出張査定をしてくれる買取業車を利用しましょう。
出張査定は近くの買取業車に依頼すれば、意外と来てくれます。
ネットで検索すればたくさんの買取業車が出てくるので、使わないのなら早めに売却することをオススメします。
不要な車は早く売却すべき理由
- 車を所有しているだけで、毎年自動車税が課税される。
- 古くなればその分価値が下がる。
- バッテリー上がり、ブレーキの固着など、走行に支障が出る。
- 無駄に駐車場代がかかる。
- 車検切れに気づかずに乗ってしまったら大変。



車検を通してから売却すれば高く売れるのかしら?



残念ながら車検費用分の査定アップはまず無理と考えてください。
オイルやタイヤを新品に変えても同様です。
使わない車であれば、早めに売却しましょう。



そうなのね、じゃ早速売ることにするわ。
でも買取査定って、しつこい営業が多いんでしょう?
そーゆーの嫌だなあ・・・。



もしそのあたりが気になるのでしたら、クルマ買取オークションのユーカーパックを利用されてみてはどうでしょうか。
自宅まで出張査定してくれますし、査定は1回のみ、しつこい営業電話もなしが売りとなっています。



じゃ、さっそくネットで申し込んでみるわね!
車検切れを起こさないために





ここまでは車検が切れた場合のお話しをしてきましたが、そもそもは車検切れにならないことの方が重要です。



た、たしかにその通りだわ。



では、車検切れを防ぐためには、どうしたら良いのでしょうか?



う〜〜ん。
紙に書いて目の前に貼っておくとか、毎日「車検忘れないっ!」とつぶやくとか。



・・・。
では、最後に車検切れを防ぐためのポイントを紹介します。
人がいるガソリンスタンドで給油する
ガソリンスタンドに行くと、「そろそろ車検ですね~、当店でいかがですか?」と言われることがよくあります。
ガソリンスタンドも商売ですので、車検のセールスに必死です。
営業されるのが嫌な方もいらっしゃると思いますが、逆に『車検が切れないように教えてくれている』と考えることもできます。
セールスを親切心と捉えることができれば、店員さんと仲良くなれるかもしれませんし、その場合はそこで車検をお願いしてしまっても良いでしょう。
ただ最近は人のいないセルフスタンドも多いので、できればいつも人がいるガソリンスタンドを利用すると良いでしょう。



た、確かにそうね。
車関係の郵便物はしっかり確認する
車検のダイレクトメールが毎回来る方も多いと思います。
車検DMは車屋さんが集客目的で行っているものではありますが、車検満了が近いことを教えてくれる唯一のメッセージでもあります。
国や陸運局は「車検ですよ~」なんて通知はしてくれませんからね。
郵便ポストにはたくさんのチラシやDMが入ってきます。
きちんと目を通さずにゴミ箱行き、なんてことも多いですよね。
でも車関係のものは、きちんと目を通すようにすると良いでしょう。



絶対に捨てないようにするわー!
車検を早めに予約しておく
最近は車検の早期予約が目に付くようになってきました。
理由は、車屋さんが車検客を囲い込んでおきたいからです。
でもどうせなら、そこをお得に利用してしまいましょう。
予約さえしておけば、車検満期が近づいたときに連絡がもらえます。
車屋さんは商売ですから、しっかり満期管理はしてくれるでしょう。
また早期に予約することで、お得な割引もあったりします。
車検の管理は、お得に賢くしておきましょう。
カーリースや車のサブスクを利用する
最後は、いま流行りのカーリースや車のサブスクを利用する方法です。
車を買ってしまうと、その維持・管理は所有者に義務付けられます。
車検や法定点検の義務などがそうですね。
でも中には単純に忘れてしまう人もいれば、お金の工面で車検を切らせてしまう人もいるでしょう。
そのどちらも解消してくれるのがカーリースや車のサブスクです。
車両代や車検台、メンテナンス代、税金などがコミコミの月々定額払いになるので、お金の管理が楽になります。
車検が来るとリース会社がきちんと知らせてくれるので、忘れることもありません。



カーリースや車のサブスクは、頭金などの初期費用なしで利用できるので、とっても便利です。
そのため利用者もどんどん増えています。



へえ〜、そんなのもあるのね。
車に詳しくない女性でも、安心して利用できそうね!



もし興味のある方は、下のリンクより始め方ガイドを読んでみてください。



ではでは、最後までお付き合いいただき、ありがとございました。
またお会いしましょうね!

