こんにちは、サケノリです。
今回は『定額カルモくんは月間何キロまで走行可能?』というテーマで解説していきます。
ほとんどのカーリースでは、月間の走行距離が決められています。
定額カルモくんの場合は、月間1,500キロまでです。
でもなんで走行距離に制限をしているのでしょうか?
この記事では、この制限に関して深堀りしていきます。
大まかな内容は下記の通りです。
- 月間の走行距離制限について
- 走行距離制限がある理由
- 制限をオーバーしたらどうなる?
- 制限オーバーのリスク回避について
◇
最初に、少しだけ自己紹介をさせてください。
このブログの管理者で、サケノリといいます。
現役の営業マンで、実際にカーリースの提案や契約などの業務を行っています。
カーリースのプロとして、みなさんに有益となる情報をたくさん発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
では、定額カルモくんの世界へようこそ。
月間の走行距離制限について
まず繰り返しになりますが、定額カルモくんは月間1,500キロまで走行できます。
ちなみに他のカーリースはどのくらいなんでしょうか?
定額カルモくん | 月間1,500キロまで |
コスモマイカーリース | 月間500キロ・1,000キロ・1,500キロまでから選択 |
オリックスカーリース | 月間2,000キロまで |
カーコンリース | 月間2,000キロまで |
ニコリース | 月間2,500キロまで |
上の表で見ると、定額カルモくんは月間走行距離が比較的少ない方です。
でも、実際はこんなに乗るのか?と。
年間の走行距離で計算すると、18,000キロです。
一般的な平均だと、年間7,000キロ以下といわれています。
つまり定額カルモくんでも十分なんです。
それでも一応、あなたの場合に置き換えておいてくださいね。
トリップメーターで見たり、月のガソリン代から計算してみたり。
こちらのサイトが参考になります。
走行距離制限がある理由
ではなぜ、走行距離に制限があるのでしょうか?
実はこれ、カーリースならではの残価が設定されているからなんです。
いきなり残価って言われても聞きなれない言葉ですよね。
簡単に言ってしまえば、リース契約満了時の車の価値です。
設定されている走行距離を大幅に超えてしまうと、その分価値が低下してしまいます。
価値が低下したままリース契約を終えると、リース会社に損失が出てしまいます。
だから月間の走行距離に制限がされているわけです。
残価については、別の記事で詳しくまとめています。

制限をオーバーしたらどうなる?
リース契約満了時に追加請求される場合があります。
定額カルモくんの場合だと、1キロあたり8円の設定です。
10,000キロオーバーで80,000円です。
計算してしまうと結構な金額ですね。
制限オーバーのリスク回避について
定額カルモくんでカーリースしたい。
でも走行距離制限が気になる。
そんなあなたに、ピッタリのオプションがあります。
それが定額カルモくんならではの、乗り放題オプションです。
月額500円の有料オプションですが、その名の通り月間走行距離が無制限になります。
そしてさらに、リース契約終了後に、なんとそのまま車がもらえます。
これだったら安心ですね。
乗り放題プランについては、別記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

今回のまとめ
今回は定額カルモくんの、月間走行距離制限について解説してきました。
今回の内容をおさらいします。
定額カルモくんの月間走行距離は1,500キロまでです。
なぜ制限されているかというと、大きくオーバーしてしまうと、返却時の車の価値が低下してしまうからです。
もし走行距離をオーバーしてしまった場合、追加請求される場合があり、金額は1キロあたり8円となっています。
でも定額カルモくんであれば、乗り放題オプションをつけておけば、走行距離無制限かつリース契約終了後に車がもらえるので、とってもおトクにマイカー定額カルモくんになってしまいます。